文部科学省「先導的ITスペシャリスト育成推進プログラム」採択拠点
Integrated Special Scheme for Information Security Specialist cultivation
| 番号 | 発表タイトルおよび発表者 |
|---|---|
| 201 | プライバシを考慮したRFID向け個別化公開鍵暗号方式 関野 智啓 (中央大学) |
| 202 | クラウドコンピューティング環境におけるインシデントマネジメント手法の研究 服部 真 (情報セキュリティ大学院大学) |
| 203 | 対策間の相互依存関係を用いた情報セキュリティ評価に関する研究 鈴木 智也 (中央大学) |
| 204 | サイドチャネル攻撃に対する暗号モジュールの安全性評価に関する研究 野口 正俊 (中央大学) |
| 205 | 地域サポータを活用した携帯電話及びインターネット利用のルール作り 藤巻 朗 (情報セキュリティ大学院大学) |
| 206 | 情報漏洩を防ぐための情報セキュリティ教育とその有効性評価に関する研究 大西 真樹 (情報セキュリティ大学院大学) |
| 207 | 次世代電力システムに対応する電力通信ネットワークセキュリティの考察 伊藤 義治 (情報セキュリティ大学院大学) |
| 208 | 虹彩認証アルゴリズムの精度向上に関する研究 小田島 広幸 (情報セキュリティ大学院大学) |
| 209 | マルウエア動的解析に於ける自動分類手法の研究 畑上 英毅 (情報セキュリティ大学院大学) |
| 210 | 情報セキュリティにおける従業員満足と内部不正の関係についての考察 遠藤 美貴恵 (情報セキュリティ大学院大学) |
| 211 | 情報セキュリティ施策推進時における従業員コストに関する研究 高木 知陽 (情報セキュリティ大学院大学) |
| 212 | 公立学校における情報セキュリティ対策教育に関する一考察 星野 進 (情報セキュリティ大学院大学) |
| 213 | 情報セキュリティに関するリスクコミュニケーションのための情報公開について 伊東 俊之 (情報セキュリティ大学院大学) |
| 214 | 拡大体上の楕円曲線のnon-hyperelliptic被覆の構成法に関する考察 原 弘幸 (中央大学) |
| 215 | 洪水ハザードマップ可視化情報提供システム 平野 貴大 (中央大学) |
| 216 | 量子秘密鍵分散法の安全性評価 安藤 元紀 (中央大学) |
| 217 | ハイブリッドモデルを用いたテンプレート攻撃 高橋 僚史 (中央大学) |
| 218 | 情報理論的に安全なリング署名方式 千葉 慎平 (中央大学) |
| 219 | 仮想環境に対するデジタルフォレンジックの検討 高橋 祥 (中央大学) |
| 220 | KATANに対する高階差分攻撃 岡田 渓太 (中央大学) |
| 221 | 楕円曲線暗号に対するGHS攻撃の拡張 大川 一樹 (中央大学) |
| 222 | リスク情報の開示に伴う経営者の情報セキュリティ投資行動の分析 礒谷 洋平 (情報セキュリティ大学院大学) |
| 223 | リーマン幾何学を用いたディスプレー間の色再現方式に関する考察 赤堀 雄 (中央大学) |
| 224 | 色空間における色弁別閾値を用いた局所等長写像の推定と色弱補正に関する研究 兒嶋 隆典 (中央大学) |
| 225 | 社内ソーシャル・メディアによる社員相互理解への影響 梅津 光彰 (情報セキュリティ大学院大学) |
| 226 | 通信の遷移に着目した不正リダイレクトの検出による悪性Webサイト検知システムの提案 安藤 槙悟 (中央大学) |
| 227 | 日本の組織における組織文化・風土と情報セキュリティ逸脱行為の関係に関する一考察 山本 哲寛 (情報セキュリティ大学院大学) |
| 228 | テンプレート保護型生体認証の安全性に関する研究 武藤 祐貴 (中央大学) |
| 229 | 不正者追跡と失効可能な属性ベース暗号に関する研究 佐藤 祐一 (中央大学) |
| 230 | 多人数モデルで内部者安全なSigncryptionの一般的構成法 千葉 大輝 (東京大学) |
| 231 | セキュリティ攻撃・防御戦略の リアルタイム意思決定モデルの提案 鈴木 亜矢子 (情報セキュリティ大学院大学) |
| 232 | Prony 法を用いた異常心音の自動判定 河村 大輔 (中央大学) |
| 233 | 情報漏えいに耐性のある署名方式に関する研究 本 憲太郎 (情報セキュリティ大学院大学) |
| 234 | Isogeny条件なしの場合のGHS攻撃に対する楕円・超楕円曲線の安全性解析 吉森 裕貴 (中央大学) |
| 235 | マルウェアの内部挙動情報の3次元仮想空間情報への変換と可視化 中島 譲 (中央大学) |
| 236 | コンピュータネットワークにおける検知された脅威の可視化システム 巴 洋一 (中央大学) |
| 237 | 3DCGを用いたネットワークセキュリティの教育支援ゲーム 金井 正和 (中央大学) |
| 238 | 類似度の高いファイル構造に基づくマルウェア情報提供システムの提案 上井 恭輔 (中央大学) |
| 239 | DNS権威サーバをDNSSECに対応させるネットワーク機器の提案 龍 浩一 (情報セキュリティ大学院大学) |
| 240 | 災害時におけるアドホックネットワークを利用した被災者駆け付け方式の検討 小出 雄太 (情報セキュリティ大学院大学) |
| 241 | プログラミング上の制約を緩和するトランザクショナル・メモリの研究 伊藤 悠二 (東京大学) |
| 242 | Webユーザ情報に基づくDBアクセス制御手法の提案 武藤 幸一 (情報セキュリティ大学院大学) |
| 243 | 耐永久故障FPGAアーキテクチャ 岡田 崇志 (東京大学) |
| 244 | セキュアなプログラム難読化手法 山口 大輔 (中央大学) |
| 245 | 量子鍵配送プロトコルの無条件安全性証明の自動化に向けて 久保田 貴大 (東京大学) |
| 番号 | 発表タイトルおよび発表者 |
|---|---|
| 101 | クォリティ値を考慮に入れたフュージョンスキームの脆弱性に対する考察 篠永 崇史 (中央大学) |
| 102 | クラウド環境に適したオンラインデータ分散管理方式 恩田 泰則 (中央大学) |
| 103 | 実行監視によるJIT Spraying攻撃検知 市川 顕 (東京大学) |
| 104 | NIDSにおけるPCAとSOMによるプロトコルアノマリ検知の可視化 末澤 慶人 (中央大学) |
| 105 | 情報セキュリティに着目した産業部門と地域間のデータ分析 ジェンチャラッサクン ボンコット (東京大学) |
| 106 | 動的な属性情報更新機能を持つ暗号文ポリシー属性ベース暗号 久野 真太郎 (中央大学) |
| 107 | 位置情報とプライバシ 齋藤 肇 (情報セキュリティ大学院大学) |
| 109 | プライバシー保護広告システムの検討 西村 俊介 (情報セキュリティ大学院大学) |
| 110 | マルウェア解析技術に関する考察 松藤 達彦 (情報セキュリティ大学院大学) |
| 111 | 情報セキュリティとユーザビリティの最適選択 西村 拓海 (情報セキュリティ大学院大学) |
| 112 | 覗き見攻撃に対する考察 内山 毅 (情報セキュリティ大学院大学) |
| 113 | 脆弱性検査の自動化の検討 山口 聖大 (情報セキュリティ大学院大学) |
| 114 | 情報セキュリティ教育・訓練の有効性評価に関する考察 三枝 貫吾 (情報セキュリティ大学院大学) |
| 115 | プライバシーマークマネジメントと企業の推進体制 鈴子 学 (情報セキュリティ大学院大学) |
| 301 | 鉄道系制御システムのセキュリティ運用設計について 佐々井 憲之 (情報セキュリティ大学院大学) |
| 本件問合せ先: | ISSスクエア シンポジウム担当 (Email: iss-symposium@iisec.ac.jp) |
News&Event
Copyright (c) INSTITUTE of INFORMATION SECURITY All Rights Reserved.